ことのあらまし
バックアップしてたらバックアップ用のHDD飛んだ…
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月2日
お亡くなりだー pic.twitter.com/owNsHgCEX6
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月2日
なんとか認識まで行ったけどどこに退避しようか… pic.twitter.com/7o8Xbma3DN
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月2日
バックアップの救出作業が終わらない
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月2日
雑に外付けに逃したら、非同期で差分をDropboxにも上げてくれて、そんで省電力にスタンドアロンで動いてくれる仕組みがほしい
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月3日
作るか…ということでおすすめのLinux NASを緩募
— かるぱねるら (@karupanerura) 2019年5月3日
すると有益な情報を友人知人に教えてもらえた。(超感謝) おすすめされたメーカーで分類すると、Synology, ASUSTOR, Drobo, QNAPの4つ。
補足すると、Linux NASがと明言したのはLinuxだったら公式のサポートがなくてもコード書けばどうにでもできるやろ…という希望的観測が持てたからで、要件としてはツイートしたとおり「非同期で差分をDropboxにあげてくれる(Dropboxじゃなくても良い)」「省電力でスタンドアロンで動いてくれる」ということでDropbox同期などの機能があるNASなら問題なかった。というより正直なところ連携をあまり期待していなかったのでこんなにあるのかと驚いた。
(ただ、Linuxだったら色々 いたずら 楽しいことが出来そうという気持ちもあり、Linux basedのほうが気持ちがわくわくしそう。)
また、NAS自作も選択肢にあったが、楽をしたいので出来合いのやつがあればいいなという感じ。
そして、おすすめしてもらったやつはいずれも要件を満たしていた。つまり、迷う。レッツ比較。
Synology
Linuxであるっていうのは何かその上で動かしたいとかあります?
— おっ (@monamomi) 2019年5月3日
現状、SynologyであればCloud Sync、ASUSTORであればDataSyncでDropBoxとの同期処理はしてくれますよ
ちょうど最近Synology DS416Jを2万ちょいで購入して、8TB*2を指して運用始めたんですけど、自由度高い感じで感じでかなりよさげですよ。試してないけどsshやrsyncも普通に出来るっぽいし、dropboxや外付けへの自動バックアップもできるし、ブラウザベースのUIも悪くないし、おすすめです
— I.Nagata (@i110) 2019年5月3日
クラウドストレージ連携
Hyper BackupがDropboxとかへのバックアップ機能らしい。
だいたいの機種が対応しているようだ。
Dropboxに対しては同期も可能なようだ。
省電力性
省電力性はValueシリーズがSpec上は優秀そうに見える。
16.79 W (アクセス)
5.16 W (HDD ハイバネーション)
Plusシリーズもよさそう。
17.23 W (アクセス)
5.4 W (HDD ハイバネーション)
価格
![【NASキット】Synology DiskStation DS218play [2ベイ / クアッドコアCPU搭載 / 1GBメモリ搭載] マルチメディアサーバーに最適 【NASキット】Synology DiskStation DS218play [2ベイ / クアッドコアCPU搭載 / 1GBメモリ搭載] マルチメディアサーバーに最適](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31ikYAmG-JL._SL160_.jpg)
【NASキット】Synology DiskStation DS218play [2ベイ / クアッドコアCPU搭載 / 1GBメモリ搭載] マルチメディアサーバーに最適
- 出版社/メーカー: Synology
- 発売日: 2018/09/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
3万円弱くらい。
このモデルは CPU: Realtek RTD1296 クアッドコア 1.4 GHz
メモリ: 1 GB DDR4
のようだ。
![【NASキット】Synology DiskStation DS218+ [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 2GBメモリ搭載] オールラウンドストレージソリューション 【NASキット】Synology DiskStation DS218+ [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 2GBメモリ搭載] オールラウンドストレージソリューション](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ew6gtQQZL._SL160_.jpg)
【NASキット】Synology DiskStation DS218+ [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 2GBメモリ搭載] オールラウンドストレージソリューション
- 出版社/メーカー: Synology
- 発売日: 2018/09/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
こっちは3万円台後半で CPU: Intel Celeron J3355 デュアルコア 2.0 burst up to 2.5 GHz
メモリ: 2 GB DDR3L
のようだ。
ASUSTOR
クラウドストレージ連携
Dropbox同期機能があるようだ。
非同期なバックアップはなさそう。(同期でも良いんだけどバックアップとしてはone wayなほうが安心感がある…)
省電力性
省電力性はv2シリーズが優秀そうに見える。
14.1 W(操作)
6.9 W (ディスクのハイバネーション)
消費電力: 14.6W (操作)
8.1W (ディスクのハイバネーション)
0.89W (スリープモード)
価格

ASUATOR NASケース AS10 v2シリーズ 2ベイモデル AS1002T v2
- 出版社/メーカー: ASUSTOR
- 発売日: 2018/07/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
このモデルは2万円弱で CPU: Marvell ARMADA-385 1.6GHz (Dual-Core) Processor
メモリ: 512MB DDR3
のようだ。

ASUSTOR NASケース 31シリーズ 2ベイモデル AS3102T v2
- 出版社/メーカー: ASUSTOR
- 発売日: 2018/07/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
このモデルは2万円台後半で CPU: Intel Celeron 1.6GHz Dual-Core (burst up to 2.48GHz) Processor
メモリ: 2GB DDR3L
のようだ。
安い。
Drobo
LinuxらしさはないですがDrobo使ってます
— Hidenori MATSUKI (@mazgi) 2019年5月3日
HDD入れ替えていけば容量増やせるのがメリットです
最近のやつは色々アプリインストールできる模様
ちなみにJP/USで価格差がかなり...😭https://t.co/le5VHrVRsohttps://t.co/XkaUbvtqHW
— Hidenori MATSUKI (@mazgi) 2019年5月3日
HDD入れ替えていけば容量増やせる
ってどういうことだろうと思ったらBayond RAIDという機能があるようだ。
https://ascii.jp/elem/000/001/422/1422949/ascii.jp
クラウドストレージ連携
期待したようなものはなさそう。
SSHできるようだしPerlも動かせそうなのでなんとかしようと思ったら出来そう。
省電力性
Datasheetに載ってたり載ってなかったりする…謎。 製品のウリ的に2 bayみたいな小さいモデルはないようだ。
このモデルにはあった。
https://drobo-wpengine.netdna-ssl.com/downloads/products/04-05-01-b810n-DS.pdf
8 bayで 13W~82W っぽい。
価格

- 出版社/メーカー: Drobo
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
5 bayで5万円台といったところか。
QNAP
QNAP普通に便利に使っている。https://t.co/HdKHsVu9tA
— songmu (@songmu) 2019年5月3日
UPSと連動してくれるのはたしかに良さそう。
クラウドストレージ連携
Cloud Drive Syncという機能がそれに当たるっぽい。
省電力性
省電力性はTS-251bが同社の2 bay製品のなかではSpec上は優秀そうに見える。
電力消費量:HDDスリープモード 8.08 W
電力消費量:動作モード、通常時 15.25 W
価格

QNAP (キューナップ) 2ベイ 単体モデル 専用OS QTS搭載 デュアルコア2.0GHz メモリ 2GB TS-251B-2G 【国内正規代理店品】
- 出版社/メーカー: QNAP
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
3万円台後半。
このモデルは CPU: Intel® Celeron® J3355デュアルコア2.0 GHzプロセッサ(最大バースト2.5 GHz)
メモリ: 2 GB SO-DIMM DDR3L(1 x 2 GB)
のようだ。
検討
自分は本ちゃんのバックアップはクラウドに置いて運用したい。うっかりDriveの寿命を迎えたりするリスクがないし、可用性の観点で安心だし、アクセスもしやすいから。 そのための、前段に置くバックアップとアップロードを代わりにやってくれるマイクロホームサーバーとしてNASがほしい。
そういう用途なのでNAS自体の可用性や拡張性は自分にとってはあまり重要ではない。
一方でLinuxで動いていると嬉しいことがいくつかあり、たとえばmackerel-agentでS.M.A.R.Tを監視したりできるので、故障前にアラートで通知してもらったり障害を検知したりできるはずだ。 その点はどれもLinuxベースのようなので良さそう。
性能面も踏まえると、総合的には個人的にQNAP TS-251bかSynology DS218+、AUSUSTOR AS3102T v2が良さそうかなぁ。
追記
Github/Dropboxだけだとダメなの?ってなるけど、コードとかはもちろんGithubにあげてるけど楽曲制作やってるとレコーディングした各楽器の各テイクを96kbps/24bitとかで持っているのでそれなりの容量になってしまう。ときどき録画データとかもあるので、それを保管するのも手間。 Dropboxは普段使いは良いけどselected syncの設定を逐一いじるのが手間だし、アップロード完了まで待たないといけないので、普段使いのノートPCには不向き。Smart Syncも楽曲制作のために確実に容量を空けておきたいとなるとあまり期待できない気がする。 とはいえ、なにかしらのクラウドストレージサービスにアップロードしておきたい。というわけで、NASにコピーさえすればあとはよしなにやってくれるという世界観になるとうれしいとなった。
Dropbox以外はダメなのかというとそんなことはなくて、Dropboxは今自分が年間契約している唯一のクラウドストレージサービスなのでまずはそこにあげようとしているだけで、GCSとかGlacierやGoogle Driveも検討外というわけではなくそのうち別途検討しようと思っている。